「洗ったばかりなのに、洗濯物から生乾きの雑巾のようなイヤ〜な雑菌臭がする・・・!」
「乾いているときは大丈夫なのに湿ると復活する!」「もう一回洗濯したのにまだ臭う・・・」「天日干ししたのに臭いがとれない」
それどころか「洗濯したばかりなのに干す段階ですでに臭う」etc・・・、こんな経験、ありませんか?
梅雨時や夏場にもわっと漂うあのイヤなニオイ。一般的には「生乾き臭」「部屋干し臭」と呼ばれます。消えたと思っても復活することから「ゾンビ臭」「戻り臭」などの呼び方も・・・。
なぜきちんと洗濯しているのに洗濯物がくさくなるのでしょうか?
今回は、その原因と、臭いの発生を予防する対策方法をご紹介します。
洗濯物の生乾き臭の原因は「モラクセラ菌」
洗濯したのに臭う・・その主な原因は、「モラクセラ菌」です。
モラクセラ菌の特徴は?
モラクセラ菌は人間や動物の皮膚にいる常在菌です。
湿度や温度が高い環境を好み、衣類やタオルの中でも繁殖します。
衣類についた皮脂や垢をエサとして代謝・分解する際に、あのイヤな臭いが発生します。
やっかいなことに、モラクセラ菌は普通に洗濯しただけでは除去できません。
乾燥や紫外線にも強いため、洗濯物を干して乾かしても、死滅せず残っています。
洗濯後の衣類にモラクセラ菌が残っていると、乾いている状態ではにおわなくても、汗をかいたりして湿った状態になると再び臭いが発散されてしまいます!
「洗濯してもニオイが残る」「天日干しをしても臭いが消えない」「乾いているときは臭わないのに湿ると復活する」のはこのためなんです。
そんなしつこいモラクセラ菌の弱点は、高温。60度以上の高温になると、やっと死滅します。
洗濯物はモラクセラ菌が繁殖しやすい条件が揃う!
使用済・着用済の衣類やタオルには、皮脂やアカ、汗に含まれる老廃物など、菌のエサが豊富な環境です。
モラクセラ菌が繁殖するのに最適な状態になっているため、洗濯前のカゴの中でも菌はどんどん繁殖しています。
洗濯するときには、洗濯槽内のカビまで衣類についてしまいます。お風呂の残り湯を利用する場合であればその汚れまで付いてしまいます。
せっかく洗って目に見える汚れを落としても、衣類にはカビや菌がたくさん残っているのです。
そして洗濯後の干すまでの間も、湿った状態が続くと菌が繁殖ます。干している間ですら、風通しが悪かったり湿度が高いと、菌は繁殖し続けてしまうという恐ろしい事態に・・・。
つまり、洗濯しても、菌は残ってどんどん繁殖しているのです。これが取れない臭いの原因です。
タオルだけ臭うのはなぜ?
他の衣類は大丈夫なのに、なぜかタオルだけが臭くなるという経験をした人も多いのではないでしょうか。
その理由は、用途と生地にあります。
タオルは、手や体の水分を拭き取るためのものです。そのため、皮膚の角質や菌が付着しやすく、湿った状態が長くなりますよね。
菌にとっては、エサが豊富かつ湿度が高い、最も繁殖しやすい環境です。だからタオルは特に菌が繁殖しやすく臭いやすいのです。
その他、湿った状態が長くなりがちな雑巾・台ふきんや、乾きにくい分厚い素材の洋服も、同じ理由で臭いやすくなります。
見落としがちですがフードのついたパーカーなども、乾きにくいので注意が必要です。
イヤな臭いを防ぐための、毎日の洗濯時の基本対策
それでは、イヤな臭いを発生させないように、菌の繁殖を防ぐための対策をお伝えします。
まずは毎日の洗濯時の注意点です。
洗濯物はためずに、なるべくすぐに洗う
着用した衣類をそのまま適当に入れてためておくと、湿気がこもります。通気性の良いカゴに入れて、なるべく早く洗濯してください。
水分を多く含むものは特に注意して、他のものと一緒にせずに分けておきます。洗濯までの時間が長くなる場合は、いったん乾かすほうがよいでしょう。
洗濯後はすぐに干す、または乾燥させる
洗濯後の衣類をそのまま放置すると、湿度の高い状態が続くので菌が繁殖してしまいます。
洗濯が終わったらすぐに干すか乾燥機を使って乾燥さえましょう。
通気性の良い干し方を
干す際は、生地が重ならないように、なるべく空気が通るようにすることが大切です。
衣類の形状によって、干し方を工夫しましょう。
例えば、
・分厚いジーンズの場合、筒状に開いて、空気が通るように干す。
・パーカーの場合、逆さまに干す・ハンガーを複数使ってフード部分を広げて干す。
このように工夫すると通気性が良くなります。
晴れた日は天日干しする
外に干すと風が通るため、晴れた日は天日干しがおすすめです。
室内干しの場合は、空気が通るように工夫を!
室内で干す場合は、湿気を防ぎ、風通しを良くすることが大切です。
干すのに適した場所は、エアコンや扇風機の使用頻度が高いリビングや、空気が流れる廊下など。
その他の部屋で干す場合は、除湿機や空気清浄機を使うのがおすすめです。最低でも換気扇を回したり、窓やドアを開けて、しっかりと空気が流れるようにしましょう。
洗濯機自体のカビや雑菌を除去する
洗濯槽は常に清潔にして、カビや雑菌が繁殖しないようにしましょう。
1〜2ヶ月ごとに、専用の洗濯槽クリーナーでカビを除去しましょう。
洗濯槽には湿気がこもるため、洗濯後はフタを開けて乾燥させるとカビの発生予防になります。
風呂の残り湯は「洗い」のみ。「すすぎ」には使わない
環境のためにも節約のためにも、洗濯にお風呂の残り湯を利用することは良いことです。
でも、残り湯には多くの雑菌や汚れが含まれているので、臭いの原因になります。
残り湯の利用は「洗い」のみにして、すすぎにはは水道水を使用しましょう。
洗剤は適切な量を使い、洗濯物を詰め込みすぎない
使用する洗剤は適切な量を使用しましょう。
臭いがつかないようにと、洗剤を規定量以上にたっぷり入れる人がいますが、これは逆効果です。洗剤を入れすぎると、すすぎきれず、洗剤成分が汚れとともに衣類に残ってしまいます。
また、一度に洗う洗濯物の量は適切な量にしましょう。
洗濯物を詰め込みすぎるときちんと洗えなくなります。洗濯物が多い場合は複数回に分けて洗濯するようにしましょう。
柔軟剤でごまかさない!
柔軟剤の使いすぎは、繊維を過剰にコーディングしてしまうため、汚れを落とす作用を邪魔してしまいます。
強すぎる香りが、周りの人に不快な思いさせてしまうことも。
柔軟剤はくれぐれも規定の使用量を守るように注意しましょう。
それでも発生てしまった生乾き臭を取る方法は?
このように、洗濯物の臭いの発生を防ぐポイントは、モラクセラ菌の繁殖を抑えることです。
普段の洗濯時に上記のことを心がけていれば、かなりニオイを防げるはず!
「でも、それでも臭いが発生してしまった・・・!」
そんなときはどうすればよいのでしょうか?
こちらの記事にて染み付いてしまった洗濯物の生乾き臭を取る方法をご紹介しています。
ぜひご一読ください。